先日は赤道儀について書きましたが、天体望遠鏡では、Wiilam Optics社の「Red Cat51」が天文ファンに注目されているようです。
Red Cat51は、口径51ミリの天体望遠鏡で、光学系には4枚玉ペッツバール式が採用されています。ピント合わせ機構には、ドロチューブではなく、レンズ摺動方式が採用されていますので、望遠鏡というより、コーワ PROMINAR 500mm F5.6L のようなテレフォトレンズになりますね。付属品が豊富で値段も手頃なので、人気が出るのもわかるような気がします。
今月号の星ナビの特集記事でも紹介されていましたが、6センチ前後の高性能望遠鏡は大きさが手頃で、これから天体撮影を始めてみようという方にも人気があります。
口径6センチ前後で撮影に適した望遠鏡では、昨年登場したビクセンFL55Sが思い浮かびます。ただ、本体だけで約10万円と価格が高く、補正レンズも含めると18万円前後にもなるため、なかなかお勧めしづらい面がありました。
そのため、お問い合わせをいただいた際は、天体望遠鏡らしいシルエットのタカハシFS-60CBをご紹介していましたが、これからの天文ファンの評価如何では、Red Cat51も選択肢の一つになりそうですね。
ちなみにFS-60CBは以前、所有していましたが、今は手放してしまいました。その後、FC/FSマルチフラットナー1.04×が出ましたので、手元に置いておけば良かったなと後悔している鏡筒です。
Red Cat51は、口径51ミリの天体望遠鏡で、光学系には4枚玉ペッツバール式が採用されています。ピント合わせ機構には、ドロチューブではなく、レンズ摺動方式が採用されていますので、望遠鏡というより、コーワ PROMINAR 500mm F5.6L のようなテレフォトレンズになりますね。付属品が豊富で値段も手頃なので、人気が出るのもわかるような気がします。

今月号の星ナビの特集記事でも紹介されていましたが、6センチ前後の高性能望遠鏡は大きさが手頃で、これから天体撮影を始めてみようという方にも人気があります。
口径6センチ前後で撮影に適した望遠鏡では、昨年登場したビクセンFL55Sが思い浮かびます。ただ、本体だけで約10万円と価格が高く、補正レンズも含めると18万円前後にもなるため、なかなかお勧めしづらい面がありました。
そのため、お問い合わせをいただいた際は、天体望遠鏡らしいシルエットのタカハシFS-60CBをご紹介していましたが、これからの天文ファンの評価如何では、Red Cat51も選択肢の一つになりそうですね。
ちなみにFS-60CBは以前、所有していましたが、今は手放してしまいました。その後、FC/FSマルチフラットナー1.04×が出ましたので、手元に置いておけば良かったなと後悔している鏡筒です。